日本人現代美術家
1991年、京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1994年から1999年にかけて制作したコンピューターを使った写真シリーズ「エレベーター・ガール」にて最初に認知される。このシリーズのきっかけは1993年の個展にあるといえるだろう。やなぎみわは元々エレベーターの案内嬢の恰好をさせた二人のモデルをこの展覧会に出展した。このシリーズでは、今でも日本の百貨店で見られる、独特だがありふれたエレベーター用の制服を着た若い女性を描いた。これらの写真は、コンピューターで生成した非現実体な場所で感情のない顔や人形のような姿を描いているが、実際の場所を元に作られている。皮肉にも、当時先駆的だった技術を使うことで、日本の高度経済成長期や何度も繰り返される生産システム、男性労働が支配的だった工場とは対照的に商業の場での女性労働の存在といった、社会の行き詰まりが示されている。この一連の作品では、女性たちはまるでロボットのように見えるが、男性的な規律が支配し経済成長をもたらした社会から逸脱する可能性を集団で指し示している。
「19世紀から21世紀の日本の女性アーティスト」プログラム