ドイツ人デジタルメディアおよびインターネット・アーティスト、ハッカー、サイバーフェミニスト、研究者、作家
コーネリア・ソルフランクは、ミュンヘン美術アカデミーで絵画、ハンブルク美術大学で美術を学び(1987~1994年)、ダンディー大学(イギリス)で博士号を取得した。アーティストとしての活動は、その学術研究と密接に結びついている。ひとつの分野のリソースを別の分野でも役立てるため、ソルフランクは独立して、またさまざまな機関と協力しながら活動している。アーティストおよび研究者として、著作権や知的財産、デジタルコモンズの美学、ジェンダーとテクノフェミニズム、アートのインフラ、そして(政治的)自己組織化、データの行為遂行性といったテーマを継続的に扱っている。フェミニズムの原則が、実践と思考の原点にある。個人プロジェクトだけでなく、グループや集団でも活動し、frauen-und-technik(女性とテクノロジー)、-Innen、#purplenoiseの3つの女性アーティスト・グループを共同設立した。
ソルフランクのアーティストとしての主なプロジェクトには、《Female Extension(女性拡張)》(1997年)、《net.art generator(ネット・アートジェネレーター)》(1998年–)、それにサイバーフェミニズムに関連する活動として、《Old Boys Network(オールド・ボーイズ・ネットワーク)》 (1997年–2001年) などの組織やコミュニケーション構造の設立・運営がある。
《Female Extension(女性拡張)》は、1997年にハンブルク美術館が開催したインターネット・アート初のコンペティション「Extension(拡張)」をハッキングするというプロジェクトで、広く知られている。ソルフランクはワールドワイドウェブ上で見つけたHTML素材を収集し、自動的に再結合するコンピュータプログラムの助けを借りて、インターネットアートを実践する架空の女性アーティストによる127のプロジェクトを生成した。ソルフランクのハッキングにより、理論的には女性アーティストが受賞する可能性が高まったにもかかわらず、上位3つの賞はすべて男性アーティストに贈られた。ハッキングが発見されることはなく、後にソルフランク自身がプレスリリースで明らかにした。
《net.art generator(ネット・アート・ジェネレーター)》は、インターネットから素材を集め、コラージュして新しいコンテンツを生成するコンピュータプログラムであり、《Female Extension(女性拡張)》 の後継となる作品だ。1997年以降、7人のプログラマーとのコラボレーションにより、5つの異なるバージョン、nag_01からnag_05までが制作された。それぞれのジェネレーターには、テキスト重視か画像重視かによって違いがある。残念ながら、検索エンジンが検索結果への無料アクセスを制限するようになったため、現在も機能しているのはnag_05のみである。生成されたアート作品はオンラインで保存されていて、最近の作品はダウンロード可能だ。《net.art generator(ネット・アート・ジェネレーター)》により、アーティストは著作権の新しいあり方を実験し、天才や独創性に関する既存の神話を解体する。この作品は、デジタル時代のアートの本質や、デジタルメディアの「素材」、そしてニューメディアアートの保存や修復についての本質的な問題提起となっている。これらの問題は、AIがアートの分野に参入したことで、さらに複雑で興味深いものとなっている。《net.art generator(ネット・アート・ジェネレーター)》のグリッチを含む美学は、AIが生成するアートというその後の展開を予見していた。
ソルフランクのその他の作品には、女性ハッカーをテーマとしたシリーズ《Women Hackers(女性ハッカーたち)》(1999年/2000年)、初期フェミニストのパフォーマンスを再現した《Revisiting Feminist Art(フェミニスト・アート再考)》(2006年–)、そして、コンセプチュアルな音楽作品《Improved Tele-vision(改良型テレビ)》(2001年/2011年)などがある。レクチャー・パフォーマンス作品《À la recherche de l’information perdue(失われた情報を求めて)》(2017年)は、内部告発サイト「ウィキリークス」とその創設者ジュリアン・アサンジについての意見を表現した作品である。また《I am not a local girl》(2019年)では、1997年から2005年にかけてのハンブルクにおける彼女の文化的・政治的介入を詩的に振り返った。
「二つの脳で生きる:1960年代〜1990年代、ニューメディア・アートで活躍した女性アーティストたち」プログラム