日本人美術家
田中敦子は、日本の前衛運動である具体美術協会の1950年代から1960年代の代表的な作家の一人。田中の制作活動は、1954年頃に紙にインクで書いた数字をコラージュしたことに始まる。1955年、協会の指導者である吉原治良(1905–1972年)の誘いによって具体に参加する。新たな支持体と素材を使用する抽象画家の集まりとされるこの美術協会で、田中もすぐさま新たな技法を開拓した。同年10月に開催された具体の初めての展覧会では、次から次へと鳴るベルの列を配置した《作品(ベル)》を制作した。それより約3ヶ月前に、カラフルで巨大な布を屋外で用いる作品に取り掛かる。例えば、10平方メートルのピンク色の絹布を地上から30cmほどの高さに張り、野外で風に吹かれるままにした。《作品》というタイトルのこの作品は、2007年にカッセルで開催されたドクメンタ12でも再制作された。